月が替わって数日経ってしまいましたが、今月の営業案内です。
今週の9日(土)は、勉強会参加のためお休みします。
23日(土)は、勉強会参加のため15時までの営業となります。
18日(月)海の日は、営業いたします。
早い時間帯で希望される方もいるため、今月は10時から営業します。
梅雨が明けたものの、天候が不安定ですね。
適度な雨は助かりますが、今年は梅雨明けも早く、温帯低気圧に変わりましたが早速台風がくるなどしていますし、ゲリラ豪雨もあるでしょうね。
気を付けてお過ごしください。
熱中症で倒れたことがある方が、先日ご自宅で危うく倒れるところだった、と話してくださいました。
その方は、めまいがして手が急にしびれてきた、と話していました。
屋内にいても、夜でも、体調がおかしくなることはあります。
室温の管理や水分補給、体温の変化にのぼせ、汗のかきかたなど、気を付けているといつもとなにか違うことで気づける異変もあります。
軽度で済んでも、倒れてから回復するまでに時間がかかることもあるでしょうし、重症であればなおのこと、そうならずに済むに越したことはありません。
ワクチンの4回目の接種を受けた方もいらっしゃいましたが、施術で感じたことも含めて考えると、自覚がなくとも思っている以上に負担がかかっていることがありそうですので、接種済みの方はいつも以上に気を付けて過ごしていただくといいと思います。
選挙を間近に控え、動画を見たり本を読んだりしています。
2つほど気になっている政党があります。
これまでの仕組みを大きくよりよいものに変えていく可能性を感じるため、今度の選挙は大きな転換機会になるのではないかと考えています。
写真は娘が描いた山の絵です。
今日は七夕です。
週間天気予報を見ると、曇り空が続きそうな感じですが、いまは晴れ間から青空が見えています。
東京に出てきてから、夜空を見上げる機会がずいぶん減りました。
七夕くらいは空を意識して見上げる人もいるでしょうね。
最近寝苦しい日がありますが、昨夜は寝汗をかなりかきました。
昼前に伺ったおばあちゃんも、普段はあまり汗をかかない方ですが、やはり寝汗をかなりかいたそうです。
寝汗は暑いからかく汗とは少し感じが違うと思っています。
むかしなにかで読んだ本に書かれていましたが、排泄機能をつかって急速に体の中にたまった疲労物質を外にだすことで体をやすめたり回復させる働きがある、というものでした。
このところたまっていた疲れが少し抜けた感じがあります。
暑さや寒さに湿気や乾燥などが分かりやすいと思いますが、年間を通して体が感じている季節感は、次の季節に向けて体を整えていくうえで大事な感受性ではないでしょうか。
香りや雰囲気、風の心地よさやつよさ、自覚しづらい気圧などもあるでしょう。
夏場は特に汗をかきやすい時期ですが、やはり季節なりの整理現象は、その時期を乗り切る働きもあるでしょうし、次の季節に向けた体の準備にもなるようです。
冷房で体を冷やしすぎたり、冷たいものや水分の摂りすぎで内臓がくたびれている方が増えてきました。
時間帯を選んで軽く運動して汗をかいたり、旬の野菜でその時期に必要な栄養をとるようにしたり、冷たいものを飲みすぎていれば熱いお茶を飲んだり暖かい食事を心がけてみるのもいいでしょう。
それをやった時に心地よい感覚があれば、体が求めていたものである可能性が高いです。
夏風邪に罹る方もいますし、コロナの陽性者数も増えて神経質になっている方も増えています。
陽性だから罹患しているとは限らない、ということをご存じの方もふえているでしょうが、もし本当に夏場でさえ流行っているのであれば、秋以降はもっと大変になります。
いつまでも薬やマスクに頼りっきりでは、体が弱るばかりです。
手を貸しすぎると、体の働きは低下することがあると聞いたことがあります。
依存が強まるような取り組みは、何かあったときに回復する力さえ損なうこともあると思います。
自力を活かしていくことがまず先です。
食事や運動に睡眠など、日ごろから行っていることの質を上げるだけで、ずいぶん効果が違うでしょうから、できることの中で無理なく続けられることや、過剰になって依存に陥らないものを考えて取り組むことをお勧めします。
東京に出てきたのが約20年くらい前ですが、当時何か勉強しようとすると、講座を受けたり本で調べたり、といったことが当たり前でした。
しかし、いまはネットでブログや動画、SNSでもちょっとした情報が調べて役立てることができます。
そのちょっとしたことを知るために、何冊も本を読んで調べて先輩たちから教えてもらったこともありましたし、自分でもやってきました。
それがいまでは調べることも簡単になっているばかりか、わかりやすく手軽な方法を提案している人も増えています。
間違った情報やおかしな考え方に思い込みや決めつけなども混じっているので、それを見分けて判断できるようになるのも大事なことですね。
ただ、規制されて消えていった情報も数多くあるでしょうね。
興味を持って調べれば、とりあえず取っ掛かりとなるものを見つけやすい時代になっています。
行動に移すことで、新たなきっかけが生まれることもあるでしょう。
自分のために生きているのですから、自分のためになることをしていくことです。
そこで自分ではできないことを知り、専門家に頼むことの価値がわかることもあります。
自らの専門性を高めることで、価値を知る人の要望に応えるやりがいを見つける人もいるかもしれません。
これからますます不安定な社会になっていくと思っているのですが、自分がどうしていきたいのかを決めていれば、多少振り回されても、その方向性に向けて立て直していくことができます。
決めていないと、何かあるたびにあっちを向いたりこっちを向いたりして、フラフラしながらくたびれてしまいます。
まずは、よりよく生きようという大きな方向性を決めることが大事だと思っていますが、そのうえで行動に移す中で自分の持ち味に気づいたり、至らなさを知ったりして、目指す方向が具体的になっていく人もいるでしょうから、きっかけを活かしてどんどん動いていくといいと思います。
感染者かどうかも分からない陽性者数が増えるだけで、公的な縛りや抑圧が強まっていきます。
これまで通りいわれるがままでは、そろそろ限界を迎える人もいるのではないでしょうか。
人生は自分の持ち時間です。
限られたその時間をどう使うかを決めるのは自分です。
今一度自分の思いを確かめ、どう過ごすか考えてみてください。
選挙が終わると、またなにかバタバタし始めるような気がします。
落ち着いて過ごせるときに、自分の能力を高める取り組みをしたり、自分がどうしたいかを考えておくといいですよ。
写真は、息子が描いたシジュウカラです。
先日、気象予報士の方のツイートを見ていたら、また梅雨に戻ったのか、これからが本当の梅雨なのか、と戸惑っている内容が書かれていました。
気候変動が取りざたされるようになってから天候のおかしさを感じることはありましたが、梅雨が二度目なのかこれからが本当なのか、まだ終わっていなかったのか、これまであまり経験したことがないようなことが起きているようです。
自然環境との向き合い方は、食品を通して考えさせられることもあります。
日本でとれる漁獲量の低下が今後懸念されそうな話をYouTubeで見かけました。
簡単にいえば、稚魚が育つ環境が、これまでとは異なりどんどん減っているのではないか、というものです。
また、以前から感じていましたが、実家に帰省した際に見かける虫の量の少なさ。
当然、植物の生態にも大きく影響がでてくることです。
原因として考えられるものとしてまず素人判断で思いつくのが、農薬が関係しているのだと思いますが、それがどこに使われているものの影響なのか。
田畑はもちろんですが、山間部でなにか使われていることが影響を及ぼしているかもしれません。
護岸工事や田畑の減少、道路の舗装、電力関係で太陽光発電、いくつもの要因が重なっていることも考えられます。
それ以上に、私たちの食べ物に対しての考え方も、一度改めて整理して修正を求められるような状況になることがあるように思います。
自然災害も含めた理由からなのか、世界的な食糧危機の懸念を以前からネット上では度々見かけてきました。
しかし、実際にそれが起きるかどうかはともかくとして、ウクライナで起きていることとそれに付随して発生した流通の問題、各地の食糧倉庫などが火災で焼失していること、そういったことから、半ば人為的に起こるべくして食糧危機が迫ってきているようにも感じられます。
なにか変な感じなんですよ。
今後どうなっていくのかわかりませんが、これまでの小手先の見直しや取り繕いではなく、社会全体の在り方、経済や流通、物の消費、健康、他者との共存など、人類全体がどういうことを大事に今後地球で暮らしていくのか、そういうことを真剣に考える状況が遠からずやってくるように感じています。
ネットを見ていると、中国の大手不動産会社のデフォルトや預金封鎖騒動、スリランカのデフォルト、そして安倍元首相の暗殺、という感じで、ネガティブな内容の報道を見かけることが続いています。
そういえば、武漢でコレラを確認、という共同通信の報道もありましたね。
いまは不景気なので、円安がある程度進むことは予想できます。
しかし、不足の事態がおき、それが自分たちではコントロールできないような海外での出来事由来だとすると、その影響は想定外の結果として私たちの生活のなかで起きていきます。
経済の専門家でもなければ、何かが起きてから慌てて対処するのが関の山なので、後手後手になるほどに焦りや混乱などが激しくなります。
ストレスの多い時期に入っていますが、それはこれからますます拍車がかかると思っています。
日常生活での小さなストレスの積み重ねも、意識されることもないくらい地味ですが、私たちにしっかり影響を与えています。
不測の事態のイレギュラーなストレスは、起きた時に対処していくしかありませんが、分かっている範囲での予防、準備、身近な事柄の何気ない課題や問題、先送りしてやっていないこと、気が乗らず考えようとしていないことなどは、意識すればいま解決したり負担を減らすことも可能です。
いまできることがあれば、ゆっくり過ごしてもいいのですが、余裕をもってやれるうちに取り組んでおくことで、人によっては命拾いにつながるかもしれませんよ。
梅雨が明けていないという話と関連があるのか、磁気嵐の影響もあるのか、ただただその人のやってきたことの結果なのかはともかくとして、体の疲れもそうですし、メンタルの不調でトラブルメーカーになっていたり、情緒不安定気味な方もいらっしゃいます。
暑さや湿気で落ち着いて眠れていない方もいるでしょう。
仮眠や休息、有給を使ってしっかり一日休む、食べ物を見直してみる。
日ごろ口にしている油には、体に負担をかけるものもあります。
添加物や化学調味料で体に合わないものを摂っている方もいるかもしれません。
コンビニの食事ばかりになっていれば、手作りでそういったものが少ない食事を意識して摂るだけでも体の休まり方、気持ちの穏やかさや落ち着きなどが違ってくることもあります。
たった一回でかわることはないでしょうから、できれば続ける中で体の変化を実感するところまで経験してもらうと、モチベーションも上がって継続しやすくなります。
不調を感じている人がいれば、そういうところから調べてみてもいいでしょうね。
余談ですが、日ごろから気分が落ち込みがちな方がお一人いらっしゃるのですが、映画館でトップガンを見てから、表情がなんとなく明るくなっていました。
いい気分転換になったようです。
トップガン、いま流行っているみたいですね。
体の疲れが抜けない方、一度マッサージを受けてみませんか。
お話を聞きながら体調を整えるよう施術していきます。
元気に笑顔で帰っていただけるよう努めていますので、朝すっきり起きれない方や、日中の体のだるさなどが気になっている方、ぜひいらしてください。
皆様のご来院をお持ちいたしております。
写真は、父のアトリエに飾ってあった落書きのような遊びで描いたものです。
右側の作品、緑の下地の紙は、汚れを拭きって絵の具がしみて縮れたティッシュでしたが、言われるまで気づきませんでした。
はじめにもいくつか飾ってありますが、父親の作品をご希望の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声がけください。
予算などご相談の上、お日にちいただければ、ご希望に応じて作成も致します。
はじめに飾ってあった「虎」「とら」たちは、いまお出かけしているので、父親の作品を改めて飾っています。
下の写真がそれです。
右側から「清坐(せいざ)」と書かれています。
子供たちは、昨日終業式を終えて今日から夏休みです。
大人になるとそういうまとまった休みを取ることがまずないので、変わらず仕事をしています。
それにしても、梅雨が本格的に明けたのか、暑いですね。
幸い、ゲリラ豪雨もなく過ごせており、雨もたまには降るため、それなりに夏を感じながら過ごしています。
先日、家族で銭湯に行ってきました。
世田谷区や大田区の銭湯では、温泉に浸かれるところがあります。
その温泉も黒湯で、私は体がよく温まるので、時々家族ででかけては体をやすめるようにしています。
以前は入れ墨のある人は利用が禁止されていたと思うのですが、最近ではそういう規制がないのか、和風?洋風?の彫り物というのかタトゥーというのか、わりと見かけることが多いです。
それはともかく、今回は体が冷えていた自覚がなかったため少々驚きました。
また、温まるまでに時間がかかり、今度は温まったおかげで出てからしばらくは汗がとま
りません。
冷房になれていることや、冷房を止めていても明け方布団から足を出して寝ていたりするので、そんな時に足や体が冷えたのだと思います。
そういう冷えや日焼けした時のほてりもそうですが、その場で何とかなったつもりでも、そういう熱や冷えはけっこう体に残っています。
結果、体調を崩すこともあるため、今回のように湯舟に浸かったり、室温を考えて設定したり、旬の野菜を食べるなどすることで、体調管理しやすくなります。
夏の暑さや湿気は、呼吸器に負担をかけていると私は考えており、適度にエアコンを使ったり、日陰で涼む、部屋を暗く涼しくして昼寝をする、なども、秋以降風邪をひきづらくするために効果があると思います。
日中の日差しの強さは、室内にいても感じるくらいなので、夜寝るときに遮光カーテンで部屋をしっかり暗くして寝ることも、睡眠の質を落とさないために役立つはずです。
まぶしさが脳に強い刺激となっていると、余韻が残って夜寝ても休まらないこともありそうです。
サングラスもそうですが、日中は室内の照明を消して過ごすだけでも、そうした負担が減らせるように思います。
疲れをため込まないことは、免疫力を落とさない、高めていく、ということの中でとても大事なことです。
中でも睡眠は重要ですし、冷えや湿度、暑さなども重なってくると、つかれやすく調子を崩してしまいがちです。
血流が悪くなって回復にも時間がかかってきますので、体を緩めて休められるようマッサージを受けていただくのでもいいでしょう。
熱中症も心配ですね。
ワクチン4回目の影響ではないかと勝手に思っているのですが、また最近救急車をよく見かけています。
大きく体調を崩してしまうと、回復に時間がかかります。
熱中症でもありますが、後遺症が残ればなおのこと。
暑い日がまだまだ続きますので、体調管理にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
写真は、はじめのちかくにある踏切で撮った夕焼けと東急大井町線の電車です。
本日、Microsoft関連で不具合が発生しているそうです。
当院では、メールはOutlookをつかっており、その影響でメールが届いていないケースがあることを、先ほど15時過ぎに知りました。
朝ご予約のお問い合わせをくださった方から、予約確認の連絡をLINEでいただき、それがきっかけで調べたところ、今の状況を知りました。
ほかにもご連絡をいただいているにもかかわらず、こちらからの返信がない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが「はじめ」に直接お電話いただけますでしょうか。
残念ながら、こちらではご連絡をいただけていることを把握できていない状況です。
よろしくお願いいたします。
☎ 03‐5656‐5300
夏真っ盛りと思えるような天気が続いています。
しかし、まだ二度目の梅雨が明けていない、という話も見かけました。
そして、海外の予報機関が挙げている来週末の日本の天気図を見たのですが、台風なのか濃い大きめの雨雲なのか、関東周辺に直撃している画像がありました。
予報とはよべないものらしく、一つの可能性です。
その可能性通りだとすると、今年は局所的なゲリラ豪雨も発生している中で、広範囲にわたる本格的な大雨があるかもしれません。
まだ1週間あるためどうなっていくかわかりませんが、一応の備えをしておくといいでしょう。
昨日、これから社会インフラが不安定になる一つの要因が進行中であることを知りました。
まだ表立ってはいませんが、実際に実現してしまうと、地味ですが影響はけっこうあると思います。
コロナの影響で仕組みなどが大きく変わるケースがこれからいろ色出てくると思っていましたが、まわりを巻き込みながらより悪くなっていくことを思うと、大変、という言葉の意味合いがどんどんかわっていきそうです。
暑い日が続いています。
体をやすめながら、健やかにお過ごしいただければと思います。
一週間おつかれさまでした。
〒158-0082
東京都世田谷区等々力4 -5 - 11
キャルレノアール
等々力1階
TEL
03-5656-5300