トカラ列島周辺で地震が頻繁に起きています。
ニュージーランド付近で大きめの地震があると、時間差で日本でも揺れることがあるようですが、それがトカラ列島で起きると、その後日本国内の他の地域で大きめの地震が起きることがあるため、どうなるのかと思ってみていることがあります。
特に大きな地震になっていかなければいいのですが、こればっかりは起きてみないとわかりません。
いまのところトカラ列島付近での地震が続いており、これが急に止まったりすると注意が必要です。
ところが、この1週間くらいでいうと、実は福島沖周辺の方が地震が多いことを知りました。
また、日本のはるか南の沖合で台風2号になるかもしれない気圧の動きがあるようです。
発生しても日本には上陸しなさそうですが、気圧の影響はあるでしょうから、そういった時に体調を崩しやすい方はご注意ください。
今週は順次ご予約が入っていますが、いまのところ空きもあります。
スケジュールの空き状況はトップページでご確認いただけます。
そちらでご都合のいい日時をご確認の上、ご検討いただきご連絡ください。
ご不明な点などあれば、メールかお電話でお気軽にお尋ねください。
みなさまのお越しをお待ちいたしております。
写真は先週実家に帰省した際に娘が描いたさくらの木の絵です。
帰省の際に山梨から長野、岐阜にかけてさくらがきれいに咲いていたので、印象に残ったようです。
それにしても、昨日はまた涼しいというのか肌寒いというのか、3月終わり頃に感じていた春の陽気が逆行したかのようでした。
空気も乾燥しており、先日50%あった湿度が20%まで下がっていました。
気温の低下と空気の乾燥で風邪を引きやすくなります。
天気予報をみると、日曜日は気温は上がっても北風がふくようなので、体を冷やさず温かくしたり、水分の摂取など、少し意識して過ごしていただくといいと思います。
余談ですが、トカラ列島付近を震源とする地震が群発化しています。
あの辺りで群発化すると、主に西日本ですが、東日本も含めた離れた地域で大きめの地震が起きることもあります。
地震の備えばかりもしていられませんが、咄嗟のときには、火の元の確認や出口の確保などへの初動が変わってきます。
いつ起きるかもわからないものを気にしすぎても仕方がありませんが、群発化している時期ですし、気になる方は少し気に留めておいてもいいかもしれません。
腰痛でいらっしゃる方は一段落してきました。
最近は鍼も治療に加えて行うことがあります。
不調を感じている方で興味があれば一言お声かけください。
ご来院をお待ちいたしております。
先日の土日、久しぶりに実家に帰省してきました。
途中の渋滞や運転の疲れはあるものの、道中の景色を見ながらと、子供たちが一生懸命に絵を描く姿を見て、気分よく帰ってくることができました。
東京は桜が散り始めていたのですが、山梨では桜はもちろんのこと、桃の花が満開でとてもきれいでした。
長野まで行くと、桃とこぶしの花が運転しながら見れましたが、新緑はもう少し先みたいで、地域ごとの季節の移ろいを感じながらの移動です。
実家近くでは、こぶしもそうですが、つつじがあちこちに咲いています。
とにかく花があちこちで咲き乱れているかのような感じで、花をとおして春をかんじてきました。
意外だったのは、夜になって、まだ水を張っていない田んぼから、カエルの鳴き声が沢山聞こえてきたことです。
季節の感じ方が年々ずれてきている気がしていますが、東京の桜の花が例年より早く咲いたように感じたり、カエルのことだったり、多少違和感を感じながら春を過ごしています。
今回、子供たちが何を描くのか楽しみにしていました。
息子は、先日多摩川で釣ったナマズを描き、娘は桜の木を描きました。
私の父が所々描き方や色の混ぜ方を教え、私とも形を相談しながら、なんとか描き上げたナマズの絵が写真のものです。
息子は、色を混ぜて描くということをここ最近のテーマに頑張って描いており、何度も確かめながら真剣に描いている姿は、見ていて楽しいものでした。
CGできれいに仕上げられる時代になっていますが、微妙な色を作ったり、ときに濁った水を混ぜたりして色を考えていく過程も、また絵を描く楽しみ方の一つかもしれません。
仕上げのひげを描き、落款を押したところで、笑顔になっていました。
一つやり切った達成感があったようです。
出張施術で外出する機会が増えています。
ご予約やお問い合わせでお電話をいただいても出ない場合は、メールでお問い合わせいただいた方が早いこともあります。
お急ぎの場合で電話がつながらない場合は、お手数ですがメールでもお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
余談ですが、最近地震が多いようです。
先月から気になっていたのですが、いまだに落ち着きません。
そんな時にナマズの絵を描くものですから、笑ってしまいました。
今年は水害も含め、自然災害が多いような気がしています。
前もっての備えで防げるものは、余裕があるうちにやっておくといいと思います。
4月になりました。
今年は三寒四温を感じることもなく、暖かい陽気のなか過ごすようになった気がします。
雨も多く暖かいため、植物が元気に育っているのではないでしょうか。
虫もたくさん見かけるようになってきました。
ただ、やはり腰痛の方が多いのと、心臓に負担がかかっていそうな方がちらほら見受けられます。
健康についての考え方はいろいろあると思うのですが、一息四脈という考え方をもとに考えてみると、呼吸の負担から心臓になんらかの負担がかかっているのではないかと思うのです。
一息四脈とは、一度の呼吸の間に4回脈を打っていればいい、というものです。
それが3回や5回などだと、体の不調を疑うということになります。
私たちは、激しい運動で息が乱れたとき、心拍数も上がるため、呼吸と心臓の働きの関係はなんとなくイメージできるのではないでしょうか。
最近では、マスクをする機会が急速に増えました。
息がしづらいのはもちろん、時に息を殺したりひそめたりもします。
また、視界にはいってくる光景では、ほぼ100%の人たちがマスクをしており、見た目に息が詰まる感じがすることもあり、個人差はあるものの、そういう生活の中で心臓にもなにか影響が出ることがあるような気がします。
施術をしながら負担を減らしていき、体調が整うように働きかけていくと、そうした症状も和らいでいきます。
しかし、考え方や生活習慣を意識的に変えていかないと、また繰り返してしまうため、そこは個々にお話をしながら、その方に合いそうなことをお伝えするようにしています。
呼吸に限らず、これまでの日常生活でも、なんとなくストレスがたまったり、無理をしたりと、自覚しづらい負担を感じていることが実はすくなくありません。
しかし、やってきたことの結果がどこかで出る時が来ます。
我慢し続けたり負担をかけ続けて過ごす数年と、そうでない数年では、やはりそれなりに差がでてきます。
新型コロナが騒がれ始めて1年がたち、それなりに負担がたまっている方もけっこういます。
体の不調は早い段階で対処すれば未然に防ぐことができるものもありますが、一度体を壊してしまってから立て直す場合、その多くは容易ではありません。
日頃の習慣が自分で自分の体を壊すなりのことになっていないか、一度考えるようにしてもらいたいです。
今月は、3日(土)お休みいたします。
それ以外、日曜日他にお休みの予定はありません。
体の不調を感じている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度いらしてください。
皆様のご来院を、お待ちいたしております。
写真は、娘が学校で描いた「たぬきの糸車」の絵です。
〒158-0082
東京都世田谷区等々力4 -5 - 11
キャルレノアール
等々力1階
TEL
03-5656-5300