「エゴの扱うエネルギーは意欲」と考えてみる。
気分がいい、になれば意欲がわく。
意欲がわく、ということは、モチベーション、動機、根拠がある。
それが自身の行動やその結果にあるか、他者のもたらすなにかにあるか、ということ。
他者がもたらすもの、ということは、自分が結果のためになにかをする必要はない。
だから楽をしている、といえる。
他者からの影響という言い方であれば、良い影響も悪い影響もある。
(※便宜上、良い悪いという言い方をした方がわかりやすいと思い使用していますので、あまり厳密なものではありません。)
そこでその良い悪いの基準を考えてみると、全体性の働きを促すか・損なうか、で考えられる。
例えとして平面図で考えてみると、エゴで囲われた領域は不完全であり、その中だけでは不足や機能不全などがあり、完全ではない。
不完全だから、方向性を出すことで変化しうる。
常に変化し続けることで、不完全さはより良い状態への方向性をだし続ける。
進化成長をし続ける。
逆ももちろんある。
だから、局所で変化を止める、濁らす、偏らせる、などは全体性を損なうことになるので、ある面、悪い影響といえる。
仮に他者からの良い影響を受けた時、要はきちんとお礼を言う、なにか行動で返す、相手本人でなくても人のためになることをして良い影響を貯めこまないで全体性の中で流していく、ということをすればいい。
それを偉そうにして、やってもらって当たり前、もっとやれ、なんで感謝しなきゃいけないんだ、などとすると、全体性には悪い影響となり、循環させないため、一方的な都合でエネルギーを支配することになる。
これで「奪う」という表現はしないが、そういう方向性にはもっと荒っぽいやり方もあるよう。
平等、対等と思っていたら、お互い様とも言えるから様々な循環が発生するが、損得勘定や上下関係に隷属関係でものを考えていると、良い循環がなかなかうまれない。
大事なのは自由に生きられること。
思い通りに生きられること。
自分のありのままを認め、ありのままの自分の素直な思いに基づいて行動し、行動した結果が思い通りになっていること。
自由に生きられていること。
その思いや行動を、ダメだ、私の言うことを聞け、と否定したり嫌がるのに強制すると、自由ではなく不自由になる。
自分の思いを疎かにして、周りに合わせてばかりいたり、人の指示に従って考えてない生き方も、同じく不自由な生き方。
思い通りではなくなる。
自由に生きられたら、気分がいい。
不自由だと気分がわるい。
自由に生きられたら、意欲がわく。
自分の中で循環させていける。
誰かに意欲の根拠を求めなくて良い。
根拠を求めるとは、責任の所在を求める、ともいえる。
誰かに意欲の根拠を求めるとは、自分の生きる権利の責任転嫁をしようとしている場合もある。
主体性を損なわないことも大事なこと。
写真はどちらも息子作「父ちゃん」です。
見本無しと有りでこの違いです。
コメントをお書きください
papas (木曜日, 16 6月 2016 08:41)
不完全だから、方向性を出すことで変化しうる。
という辺りから理解が難しくなったため、
言葉通りに捉えずに意味を把握しようと努めた結果、こういうことなのかなというものが
出来上がったため、
違っていましたら勝手ながら
御指摘お願い出来ないでしょうか
意欲がわく、ということは、モチベーション、動機、根拠がある。(意欲の元には根拠、動機がある)
それが自身の行動やその結果にあるか、他者のもたらすなにかにあるか、ということ。(根拠、動機は自分自身だけのものから来ている場合と、それ以外からの働きかけによる刺激からきている)
不完全(未成熟、発展途上)だから、方向性を出すことで変化しうる(可能性、発展の余地がある)。
だから、(循環すること=全体性を損なわない、を当てはめると)局所で変化を止める、濁らす、偏らせる、などは全体性を損なうことになるので、ある面、悪い影響といえる。
全体性には悪い影響となり(循環しないため)一方的な都合でエネルギーを支配すること(滞らせる、停滞=支配)になる。
平等、対等と思っていたら、お互い様とも言えるから様々な循環が発生するが、損得勘定や上下関係に隷属関係でものを考えていると、(循環の障害になるため、循環の効率が悪くなり)良い循環がなかなかうまれない。
自分の思いを疎かにして、周りに合わせてばかりいたり、人の指示に従って考えてない生き方も、同じく不自由な生き方。(自分というものが出ずにとどこおってしまうため)
誰かに意欲の根拠(意欲の元となるもの)を求めなくて良い(求める必要がなくなる)。
根拠(意欲)を求めるとは、責任(自分?)の所在を求める、ともいえる。
誰かに意欲の根拠(元)
よろしくお願いします
いつも勉強になっています
ありがとうございます。
だい (木曜日, 16 6月 2016 12:45)
papasさん
今はこれでいいと思います。
周りの人や出来事からいい影響を受けることもあります。
方向性と意欲を損なわなければいいんですよ。
自由を認めて否定はしない、です。
最後の方の1行は書きかけですか?
papas (木曜日, 16 6月 2016 16:58)
「エゴと意欲について」を読んでいった結果、
理解が難しかった該当箇所の意味は
こんな感じの意味と捉えていて、
捉え方にずれてる箇所はありますか?
というもので、
上から順に書かさせて頂きました。
説明不足が招いたものであり、
御迷惑をおかけしました。
だい (木曜日, 16 6月 2016 19:27)
papasさん
なにも迷惑はないですよ。
「あなたのせいでやる気がそがれました・・・」なんて言いませんから(笑)
一生懸命やっている人のことは応援したいと思っています。
先ほど書いた内容で大丈夫でしょうか?
またブログで書き連ねながら表現も考えていきますので、よろしくお願いいたします。
papas (木曜日, 16 6月 2016 20:47)
時間を割いてくださって
助かりましたありがとうございました。
エゴで考え込んでしまう癖に気付いたので
全体性で考えようと頑張ります
だい (木曜日, 16 6月 2016 21:44)
すごく大事なことに気づきましたね!
その調子です(^ ^)