
本日いらしてくださった方とお話をしていたところ、先日のブログ「例え話」がなんの例えなのか伝わっていませんでした。
また、妻からも「私には関係のない話だと思ったから・・・」、という発言が飛び出し、私が驚いてしまいました。
補足として書いておきます。
簡単に言えば、借金とはカルマのことです。
表現として適切ではありませんでしたが、怖い人とは上位意識にあたります。
一ヶ月という日数にあまり意味はありませんでしたが、話の中ではカルマが自分に返ってくるタイミングをさします。
100万円というのは相当少なく見積もっての例えで、桁が一桁から二桁、もしくはそれ以上と思っていただいて差し支えない方もいると思います。
平穏無事に過ごせているから、カルマがもう解消されてしまって残っていないかもしれないじゃないか、と考える方もいるかもしれません。
しかし、基本的にカルマがすべて解消されたら、よほどの例外でない限り覚醒しています。
いまの時点で覚醒をしていないのであれば、それはまだカルマが残っているということになります。
ということは、それはまだカルマの解消をやりきっていないということですし、いずれなんらかの形で返ってくる、ということになります。
ですから、あの例えは特定の誰かではなく、自分も含めたほぼ全員にあてはまるお話ということを考えていただきたかったのです。
日常生活をある程度人並みに過ごせるようになって、その上で更に成長を求めた時に精神世界の探求をするといいと思います。
しかし、私もそうでしたが、日常生活で思うようにいかないことに目を向けないために、逃げで精神世界に足を踏み入れると、綺麗事が多くなりますし、知ったかぶってわかったふり、悟ったふり、賢そうなふりをついしてしまいます。
自分のことも満足にできていないのに、正しいことや大事なことが満足にわからない状態で、まわりに正論を説こうとすれば、自ずとうわべだけの話になるのは当たり前のことではないでしょうか。
正論を説こうとしても、エゴの判断では大抵どこか間違った答えになります。
間違ったことを伝えて、人がそれを正しいと信じて結果的に生きづらくなった場合、因果応報で自分に返ってくることはどんなことでしょうか。
円満な人付き合い、生活に困らない程度の生活資金、やりがいをもって取り組める仕事、社会で後ろ指さされない生き方、こうした事をクリアしないままでいると、どこかで劣等感になっていることがあります。
そしてそのまま、精神世界の理屈を振りかざして劣等感やその原因を無いものにしようとしてしまうと、方向性が全肯定からはかけ離れていくことになります。
人より優れる必要はありませんが、人並みにできて人目が気にならなくなれば、それなりに劣等感を克服したことにはなります。
そうすると、特別視も減るため、カルマも増えづらくなるでしょう。
私たちは、「対等」「平等」に考えられるようになっていくことで、全肯定に近づいていきます。
カルマを積む、とは、結果的に生きづらさが増すことをすることです。
やったことが返ってくるので、人が生きづらくなるようなことをすれば、因果応報で自分も生きづらくなるのは理屈どおりです。
一方、徳を積む、というのは、結果的に生きやすが増すことをする、と考えれば分かりやすいでしょうか。
(自分も含めた)人を生きづらくさせるような考え方を改めて、生きやすくなるような考え方に近づけていくことが、エゴを薄くするということになると思います。
そのやり方として、エゴをチェックし、エゴをコントロールすることを、ここではお伝えしています。
(詳しくは、資料や過去のブログでご確認ください。)
甘やかすことは、結果的に自立から遠ざけて生きづらくさせることもあります。
お節介はその人が気づく力や主体性を育む機会を損なうことがあり、徳を積むようでカルマを積んでしまいますから、注意が必要です。
また、生きやすさを求めたものの、よく理解できずに取り組んだために、取り組み方が過剰になったり偏ることがあって、結果的に生きづらくなってしまっては、限られた時間内での取り組み方としては、効率がいいとはいえません。
「無理をする」というのは、できることやできそうなことに対して、一定以上の取り組みをすることですので、思うような結果になる可能性もあり、これは本人がやりたくてやるならそれでいいのです。
しかし、「無茶をする」というのは、できないことをやろうとすることなので、結果は「できなかった」にしかならず、葛藤をうんでカルマとなります。
深刻にならずに済むうちに、早めに少しずつでも解消できることがあれば、地道に取り組まれるといいと思います。
いろいろと今のうちに考えて、できることから早めに行動に移していただければ、後悔の少ない生き方になるのではないでしょうか。
コメントをお書きください
えつこ (水曜日, 26 4月 2017 18:04)
昨日もありがとうございました。
そして、この度は全くわかっていなかった私のために�懇切丁寧な補足説明をありがとうございます。
みちよさんも仲間だった⁉︎と少し嬉しいです(笑)
ありがたいことに昨日の復習にもなり、何度も読み返したいと思います。
ちょうど昨日の大さんとのセッションについて聞きに来てくれた友人が、パソコンのやり過ぎで疲労困憊していたので、音読しました。
二人でうんうんと納得しながら聞き(読み)ました。
ありがとうございます。
だい (水曜日, 26 4月 2017 19:04)
えつこさん
昨日はご来院いただきありがとうございました。
施術中のお話があって整理がしやすかったため、こちらも助かりました。
日々の取り組みについて非常に大事なことを書いたと思います。
よく読んでいただき、理解に努め、実生活で活かせるようがんばってください。
papas (日曜日, 30 4月 2017 09:56)
先日は御忙しい中ご指摘頂きありがとうございました。
後に、全体性に対しての認識が甘く、考えておりましたが、
現在はありとあらゆるもの全てということから自分が認識していないものを含めてのこの世の中であり、私達は一部であることから不完全であり、全てを合わせて完全であり、皆全体性の一部であることから対等、平等で、変化(創造、因果応報、世界を作る)の力が備わっており、完璧であろうとする(歪みをとる、愛)働きに沿う、邪魔をしないことが全体性に逆らわない方向性であると考えております。
しかし完璧であろうとする働きとは何かということが読み込み不足でして、
意識レベルを上げること、全体性に合ってない考え方がそうであるならば
何処でも通じる(普通の)考え方にしていく、特別視をしない、否定視をしない、と現在考えております。
何かおかしな点がございましたら御指摘いただけないでしょうか?
だい (日曜日, 30 4月 2017 10:13)
papasさんからメールをいただきましたが、皆さんにも見ていただくといいかと思い、こちらに転載していただきこちらで答えさせていただくことにしました。
明日以降の返答になります。
だい (火曜日, 02 5月 2017 00:14)
papasさん
コメント欄への書き込み、ありがとうございました。
返信が遅くなりました。
今回はいろいろとご本人なりに考えてまとめてくださっていますね。
書かれていることをみると、ある程度は理屈に合った内容にはなっていると思います。
ただ、内容を読んで感じる違和感がありました。
知識を覚えてはいるけれど、理解して書いているかというと、ちょっとそこが引っ掛かる感じがしたからです。
もしくは、なにか思い込みがあり、まだそれがクリアできていないため、正しい判断ができない段階であるからかもしれません。
そこはご自身で考えてみてください。
できるだけシンプルに書こうとしてくださったので、言葉を省いているだけかもしれませんが、そこは質問を返す形で一度確認してみたいと思います。
これはご本人に一度お伝えしてあることで、質問をする前に前提として書かれていることなどが、まず本当に理屈にあうのかどうか、それを皆さんも考えてみてください。
・「全てを合わせて完全である」のなら、すでに完全であるものに「完璧であろうとする働き」は必要でしょうか?
・「皆全体性の一部であることから対等、平等で」については、なぜ全体性の一部であることが対等、平等の根拠となるのでしょうか?ここはこれであっているともいえるのですが、ときに理解できずに書いていることもありますので、理解できているかどうかの確認のため説明をお願いいたします。
・「変化(創造、因果応報、世界を作る)の力が備わっており」のところは、「因果応報( 変化、創造、世界を作る、など )」という表記の方が適切かと思います。
極論に聞こえるかもしれませんが、全てといっても過言ではないくらい、因果応報の働きの中であらゆることが起こっているのではないかと思います。
・「完璧であろうとする(歪みをとる、愛)働きに沿う」。
自分が理解できている風にエゴが装うために、言葉を引用してまとめてあるのではないか?と、感じたのがここでした。
なぜ「完璧であろうとする」ことが「愛」と繋がるのでしょうか。
ここの説明をお願いいたします。
・「全体性に逆らわない方向性」、たしかにそうですが、全体性に逆らわないためにというよりは、もう少しシンプルに「調和する方向性」で考えていただくといいと思います。
ここでは上位意識に対する特別視が言葉に表れています。
対等、平等ですよね?
・「完璧であろうとする働き」は全体性の働きです。
しかし、私たちはエゴで不完全なので、完璧にはできなくてもベストは尽くせます。
質問が少しわからないのですが、全体性の働きを理解したいのか、エゴとして全体性と合った取り組み方を知りたいのか、なにを聞きたいのでしょうか。
全体性の働きと調和したエゴの私たちにもできる考え方は、全肯定で互いの自由を認めて生きること、だと思います。
お考え下さい。
だい (火曜日, 02 5月 2017 01:19)
補足と修正です。
最後に書いた、全肯定で互いの自由を認めて生きること、というのは、これができたらほぼ覚醒していると思います。
通常はエゴでは完璧にできないことですので、方向性としてそういうことを目指す、とお考えください。
papas (月曜日, 08 5月 2017 18:18)
こんにちは、ご返答頂きありがとうございました。
全体性についての私なりの解釈ですが
事実、幾つかの内容は様々な全体性の記事から引用したは良いものの
何故そうなのか、ということを考えておらず理解していませんでした。
・全てを合わせて完全であるという解釈はエゴについての資料21P九行目の
「全体性としてすべてがある状態で初めて完璧でいられるため、個々の存在するものたちは、それだけでは不完全な存在です」
ということから考えておりましたが
完全であるなら完璧であろうとする働きは必要であるか?という疑問はありませんでした。
自分の中で完全とは何か?という定義が曖昧であったことから生じていたのだと思います
・全体性の一部、合わせて完全であるため皆仲間なのだ、といった安易な考えから平等、対等であると考えておりましたが、ご指摘頂いたお陰で、都合の優先順位が無くなるわけではなく、対等平等である理由にはならないことに気付きました。
現在は全体性の力(因果応報)が備わっている、好きに使えると言う点で平等、対等であると思っています
・完璧であろうとすることが何故愛に繋がるのかというのは理解しておりません。
自分の(完璧であろうとするという)望みを叶えるのを、世の中の働きに乗ることになるため自ずと世の中が手伝って頂ける、フォローがあるということでしょうか?
・逆らわないようにする。というのは特別視がありました。
・全体性の働きが分かっておらず、完璧とは何かということが抜け落ちております。
だい (月曜日, 08 5月 2017 21:28)
papasさんが、コメントを書きこんだ直後にご予約いただきいらしてくださったので、厳しいことも含めて直接お伝えできてよかったです。
私の言葉が足りないところもあるため理解が難しくなってしまうところもあると思いますので、わかりづらいところなどは質問していただけると、私もみなさんも考えやすくなると思います。
ここに書きこむことに抵抗のある方は、ご来院時にお尋ねください。
papasさんはいま、エゴを薄くする、ということを体感している最中です。
お話していても、眼が泳いだり落ち着かない感じが伝わってくるのですが、ご本人にその自覚はないかもしれません。
以前私もエゴを指摘された時は、動揺していました。
エゴのチェックを自覚して取り組んでいただくことで、私たちはよりよくなっていきます。
すでにお伝えしてあったことですが、まったく実践されていなかったため、再度お伝えしておきました。
papasさんのようにコメントに書くことで、読み返せばチェックはしやすくなります。
自分の日々の言動やメールなど、見返してみることでできることですので、早めに取り組む癖をつけていただくといいと思います。